リレーコラム/その8「ビジターセンターをコミュニティの視点で考える」
鳥屋尾 健 公益財団法人キープ協会環境教育事業部長/日本インタープリテーション協会フェロー 全国各地にある国立公園・国定公園をはじめとした様々なフィールドで「ビジターセンター」は、最もインタープリターが活躍する場所のひと[…]
続きがあります鳥屋尾 健 公益財団法人キープ協会環境教育事業部長/日本インタープリテーション協会フェロー 全国各地にある国立公園・国定公園をはじめとした様々なフィールドで「ビジターセンター」は、最もインタープリターが活躍する場所のひと[…]
続きがあります【ご参加とご寄付の御礼】 終了いたしました。74名の方のお申込み、支援金のご寄付額は206,000円(速報値)となりました。ありがとうございました。 私たち日本インタープリテーション協会の活動は新型コロナウイルス禍の状況[…]
続きがあります5月31日に『インタープリターズ・フォーラム 2020 ONLINE』を開催いたしました。 当日の内容を全部で14本の動画リストとして公開いたしました。(一部未収録のものもあります) (画面右上の「1/14」とあるところ[…]
続きがあります「Japan-US Webinar on Park Interpretations during COVID-19」をアメリカ国立公園局国際部、日本の環境省自然環境局の協力のもと、開催しました。 新型コロナウイルスの状況[…]
続きがあります※すでにお申し込みの皆様へ すでにお申込みが完了した方にはPeatix経由で「参加者ガイド」を送付いたしました。もし未着の方がありましたら、メールでご連絡ください。(念のため、迷惑メールフォルダもご確認ください。) &n[…]
続きがあります※発表・報告の募集は締め切りました。 インタープリターズ・フォーラム2020 ONLINEに際しまして、研究発表・実践報告を公募いたします。インタープリテーションに関係する日頃の研究の成果や、実践事例などをぜひ共有くださ[…]
続きがあります外に出られない日が続いています。 「外」にでること、そして人に会うことを仕事にしているインタープリターも同じように、制限された日々を送っていますが・・ インタープリターが、家の周りでみつけた、自然の「不思議」や「素敵」を[…]
続きがあります「インタープリターズ・フォーラム2020 @清里」の 開催見送り および、 「インタープリターズ・フォーラム on ZOOM 」の開催検討について 広報しておりました「インタープリターズ・フォーラム2020」[…]
続きがあります終了 日本インタープリテーション協会では、1995年からアメリカの国立公園局(National Park Service)の協力を得たインタープリテーションの研修会を開催しています。今年度は2019年9月に、世界で最初に[…]
続きがあります満員御礼! 無事終了! イエローストーンで学ぶでアメリカのインタープリテーション 2019年のテーマは「野生動物の保全とインタープリテーション」 日本インタープリテーション協会では、20年以上にわたり、アメリカ国立公園[…]
続きがあります