リレーコラム/その8「ビジターセンターをコミュニティの視点で考える」

鳥屋尾 健 公益財団法人キープ協会環境教育事業部長/日本インタープリテーション協会フェロー


全国各地にある国立公園・国定公園をはじめとした様々なフィールドで「ビジターセンター」は、最もインタープリターが活躍する場所のひとつだろう。
館内に一歩足を踏み入れれば、その地域のジオラマや動植物の標本や模型、人と自然の関わりを感じられる実物や写真・図表が展示されている。カウンターではインタープリターが、心くすぐる解説からおススメの過ごし方までコンシェルジュのような対応をしてくれる。
ビジターセンターには、(1) 案内 (2) 解説 (3) 体験の促進 (4) 休憩・避難(5) 調査・研究(6) 管理運営の機能がある。
そして、現在、その機能を果たすために、コミュニティの育まれる場としての視点が、ビジターセンターにも求められてきているのではないだろうか。
(公財)キープ協会が運営にあたっている山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターを例に考えてみよう。山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターは、当センターは、各種コミュニティに貢献している面が複数ある。ここでは、4つの項目から考えてみたい。
コミュニティは、地域にとどまらず各種テーマへの興味関心等のつながりからの「メンバーがお互いの存在に価値を感じ自分の貢献がほかの参加者にプラスに波及すると信じられる状態」と定義して考えてみる。

1.ボランティア
ボランティアの方の主な活動は、以下2項目。①夏休み・秋の連休・センターイベント日等の館内解説や運営補佐、②月1での定例での自然調査・自然歩道等のメンテナンス。
ボランティア登録のきっかけは、「自然のことに興味がある」「同じ関心のある仲間とつながりたい」という面が大きな要素を占めている。ここでの活動を入り口に、各種地域の人の輪へ活動の場を広げていかれる方も多い。当初は、メンバー皆が集まる機会は少なかったが、メンバー同士の交流をしたい等の声も踏まえ、変化し続けている。
ボランティアコーディネートは、職員の重要な仕事のひとつである。

2.特別展示
センターでは、特別展示室を地域で活動する個人・各種団体に無料にて貸しだしている。
「八ヶ岳の自然や文化」「地球環境の保全」「人類の平和」がテーマであることが条件で、1~2週間の期間展示ができる。写真・絵画・立体物・・・多くは「八ヶ岳」をメインテーマに開催される。団体の場合は、展示会を行うこと自体が、その団体のメンバーのモチベーションになる。また、展示会をきっかけに主催者にちょっと会いに行こうと、旧交をあたためたり、新しい出会いの場にもなっている。

3.教育機関との連携
センターでは、地元高等学校の「課題研究Ⅰ」の授業の年間を通した活動の場になっている。
地域の自然に目を向け、そこでもっと探求したいと思ったテーマを掘り下げていく支援をする。地域の小学校の森林や自然をテーマにした授業や林間学校に関わる機会も多い。「地域学習」のテーマでは、地元小学校が地域の魅力を調べるその対象となると共に、その成果物をこちらで展示することもある。近接の保育園では、日々森の中での活動を行っており、センターは、自然に関するよろず相談所的機能も果たしている。
大学生・中高生のインターンや職業体験の受け入れも行っている。また、例年地元小学校の青年部の先生方の八ヶ岳の自然をテーマにした研修にも関わりがある。
地域の教育機関にとって「自然」を切り口としたテーマでの大切なパートナーとしての関わりがある。

4.ネットワーク(環境教育・地域ミュージアム・ESD・県立施設間等)
センターでは、複数のキーワードのネットワークに参画している。毎年3月には、やまなし環境教育ミーティングを「地域の自然を活かした教育・暮らし・仕事」をテーマに開催している。参加者が互いの活動を知り、協働できるきっかけとなる要素がこのミーティングにはちりばめられている。ここでの出会いをきっかけに、互いの活動での連携がうまれている。その最たる事例は、山梨マイクロプラスティック削減フォーラムがたちあがったことだろう。
また、施設間連携において、相互に知恵と情報・機会の共有をし、協働でのキャンペーン等も行っている。
これらのことは、大なり小なり各ビジターセンターが行っていることだろう。ビジターセンターには、その地域の自然を中心とした、人や情報が蓄積・編集される場である。調査研究の活動や、講演会や講座等の教育・普及啓発活動もそうした要素の一助となる。
「SDGs」「持続可能性」「地域循環共生圏」「レジリエンス」・・・・時代のキーワードの中、コミニュティの視点でビジターセンターが果たすべき役割に注目していきたい。
僕が何度も読み返している本から、以下一節を引用してこのコラムを閉じる。
【ネイチャーセンターはコミュニティを団結させ、近隣住民が地域の大切な場所を保護したり、持続的な土地利用を行ったり、子どもたちに生命の大切さを教えたりできるようにします。ボランティアやサポーターは、めざそうとしていることを意識し、コミュニティの人たちの心持ちを理解します。そして、自然を守り、心地よい休養の場を用意し、子どもや先生に野外教室を提供し、真のコミュニティ意識を芽生えさせ、生命の尊厳を育むのです。】
※『ネイチャーセンター~あなたのまちの自然を守り楽しむために~』ブレント・エヴァンズ/キャロリン・チップマン‐エヴァンズ=著 山本幹彦=監訳、田畑世良=訳 人文書院「はじめに」より抜粋