1月6日、「2023新年オープンミーティング」を開催しました。第一部「第1部 日本インタープリテーション協会、最近の取り組み」の録画の処理ができましたので、Youtubeチャンネルにて公開いたしました。 (1) はじめ[…]
もっと読む
1月6日、「2023新年オープンミーティング」を開催しました。第一部「第1部 日本インタープリテーション協会、最近の取り組み」の録画の処理ができましたので、Youtubeチャンネルにて公開いたしました。 (1) はじめ[…]
もっと読む*定員に達しましたので、受付をストップしています。(11/29 01:00) 一般社団法人 日本インタープリテーション協会では1991年以来、67回にわたって「インタープリター・トレーニング・セミナー(ITS)」を開催し[…]
もっと読む1995年から始まったアメリカ国立公園局(National Park Service)とのパートナーシップによる日本人向けのインタープリテーション研修会です。インタープリテーションの概念が生まれたアメリカのインタープリテ[…]
もっと読む仲上美和 環境教育事務所Linoworks / 日本インタープリテーション協会フェロー 思いがけずバトンをいただき、これまでのコラムを再読させていただきました。一つひとつのコラムのテーマを深掘りするべく、書き手の方々と話[…]
もっと読むインタープリテーション協会宛に献本いただいた新刊、『見て•考えて•描く 自然探求ノート』ジョン•ミュア•ロウズ著、杉本裕代•吉田新一郎訳/築地書館 装丁やパラパラめくるだけでも魅力的な本。 絵の技術書でもあるが、同時に「[…]
もっと読む一般社団法人 日本インタープリテーション協会では1991年以来、66回にわたって「インタープリター・トレーニング・セミナー(ITS)」を開催し、1000名もの修了者を生み出してまいりました。今年度からは新しい人材育成の指[…]
もっと読むインタープリターズ・フォーラム2022のお知らせ <今回のトピック> 1)基調講演は、北陸先端科学技術大学院大学 教授 敷田麻実氏による 『観光業界におけるリカレント教育の展望~価値共創の時代だからこそ』 2)日本インタ[…]
もっと読む一般社団法人日本インタープリテーション協会は環境大臣より令和4年度「みどりの日」自然環境功労者として表彰を受けることとなりました。 功績概要は「平成7年より、インタープリテーションの普及や向上を通じて社会に貢献することを[…]
もっと読む一般社団法人 日本インタープリテーション協会では1991年以来、65回にわたって「インタープリター・トレーニング・セミナー(ITS)」を開催し、100[…]
もっと読む4月、7月に開講する「インタープリター・トレーニング・セミナー:(ガイドコース)」について、コースディレクターの川嶋直がKP法(紙芝居プレゼンテーション)を用いて説明します。
もっと読む