日本インタープリテーション協会と金沢大学環境教育・コミュニケーション研究室の共催で、実践と研究を融合したトレーニングを実施します。理論とリサーチ結果に基づいた「インタープリテーションを効果的にする方法」について、演習を通して技能を修得する時間です。
インタープリテーションがうまくいったとき、それがなぜだったのかわかりましたか?たまたまインタープリテーションがうまくいったのではなく、意図的にうまくいく、効果あるものにできるようにする。インタープリテーションをグッドに、そしてさらに、ベストなものにしていこうというトレーニングです。
今回はインタープリターがおこなうガイドウォークやトーク、プレゼンテーションの技能向上・習得を目指します。実践と研究を融合した実践的な新しいトレーニングでもあり、トレーナーもわくわくしています!美味しいものと趣ある街並み、文化の残る金沢で、インタープリテーションのwhyとhowを一緒に考えてみませんか?
日 程:3月2日(土)〜4(月)9:00-17:00(変更の可能性あり)宿泊は含みません
場 所:石川県金沢市(場所の詳細は参加者に通知します)
対 象:インタープリテーションの実践経験者
ツアーガイド、エコツアー・博物館・遺産施設・動植物園・水族館・自然公園や都市公園・ジオパークなどで来訪者に対するコミュニケーションに携わっている方
人 数:20人
条 件:リサーチにご参加いただけること(アンケートへの回答など調査にご協力いただけることが必須となります)
参加費:30,000円(研究助成金により、参加費を低く設定できています)
内 容:インタープリテーションの4原則、成果、目的、意味づくり、ストーリなど。
特 徴:リサーチによりインタープリテーションに必要な技能と言われている要素に絞っている。TORE原則という世界中で展開されているインタープリテーションの必須要素を演習する。
申 込:ご参加のお申し込みは、簡単なインタープリテーション経験歴(何ヶ月・何年などだけで結構です)を添えて山田(yamada@staff.kanazawa-u.ac.jp)までメールをお送りください。受付後、参加申し込みをお送りします。
トレーナーについて:
古瀬 浩史(ふるせ こうじ) 帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授。インタープリテーションの全体計画、人材育成などが主な専門領域。日本インタープリテーション協会の主催セミナーを始め環境省や地方自治体、NPO等が主催する各種の研修会でトレーナーを務めている。海の環境教育に関する教材開発やサンゴ礁保全のための環境教育活動などにも取り組む。
山田菜緒子(やまだなおこ) インタープリテーションをTORE原則の提唱者であるDr. Sam H. Ham(当時University of Idaho)から学び、アメリカの大学院でPh.D.(博士号)取得。社会心理学、コミュニケーション理論に基づいたインタープリテーション、ビジタースタディ、free-choice learningを研究対象にしている。環境保全、野生生物保護、遺産保全のためにインタープリテーションを活用することを目指している。これまでにアメリカ、韓国、トルコなどで勤務。現在は金沢大学人間社会学域講師。